マンネリと心
オメデタの子がしばらく産休育休に入るため、今までの自分の仕事に少し違う内容のことが加わってきます。辞める会社とはいえ、新しいことが増えるというのは嬉しいと思ってしまいます。
同じことを繰り返していると、その仕事を最初に始めた頃にはやはり今と同じ嬉しい感覚があったはずなのに、長く経つにつれて、どうでもいい仕事をやっているような、誰にだってすぐに出来る程度の仕事しかやっていないような感覚になってくるのです。そして、日に日に自己否定感が強くなり、心が病む方向に向かいかねないのでした。
ある程度のスパンを置いてマンネリになる頃に仕事をローテーションするというようなやり方は、非生産的なようで、持続可能な会社のためにもなり、実は社員の心の健康にも役立っているのではないかなと思います。
ストレス性ナントカ
コロナ禍と、自分の仕事の終了時期の接近と、更年期等によって心が病んだり、はたまた帯状疱疹になったりといろいろ体調を崩した私のこの一年半でしたが、不安定な立場の私だからこんなことになるんだろう、と思っていました。
が、同じ職場の正社員で安定した立場にいる人なのに、体に腫瘍が出来たけれど、今の仕事の状況(オメデタの子がいてその仕事が回ってくるため)では休むに休めないと悩んでいることを聞き、人間、どんな立場にいても悩みは尽きないな、と何か際限のないものを見た気がしました。
私の立場から見れば安定していて年収も多い正社員は羨ましく感じられますが、その立場にはその立場なりのストレスがあり、悩みがあり、プレッシャーがあるってことがよく分かりました。私は立場こそ不安定ですが、お気楽、プレッシャーが少ない、と向こうからは思われているのだろうなと思います。
会社というところ
ただ、誰がいなくなったとしても、すぐに通常運行を始めるのが会社。最初こそゴタつくかもしれませんが、どんなに「あの人がいなくなったら回らない」と思われていてもいずれは回るようになるのが会社。
けれど、自分の体は自分だけしか世話をしてくれません。誰かが代わりに自分の体を運行してくれることはありません。だからこそ、今会社的に休めるか休めないかは関係なく、自分が必要な時には休むべき!…と言ってはみたものの、長く会社のプレッシャーの中で生きてきた正社員さんにはあまり響かなかったようです。正社員じゃない私が言ってもダメなのでしょう。
彼女は社畜で、私はそうではなかった、ということかなと。
コメント